24日 911DAYSポルシェレース初戦 タイムスケジュール

私の初戦911DAYSポルシェレース 岡山国際サーキットユーロカップ
スペシャルステージ......
タイムスケジュールが解りました
予選11.00分から15分間  決勝13時5分から約30分  表彰式14時となっています...皆さんお近くの方は是非見に来て下さい
参加される方は 受付9時30分から10時まで ブリーフィング10時10分ですので皆さん 遅れないように宜しくお願いします  途中気温が低いので 路面状況を確り確認して来て下さい 
当日のお天気は曇り 最低気温-3最高気温7度の予想です 

本日のクレヨン 2月22日

左から ジュビリーの整備も最終のエンジンチェックをおこなっています
この後番頭伊藤に続き、塗装匠村田、そして私の試運転をえて完成となります

昼から 天気が良く問題が無ければ私が真ん中の写真のポルシェも少しだけ試運転の予定です

右の写真はクレヨン74カレラに電気を食べさしています(笑)
ポルシェも電気が無ければ動きませんから(笑)  
本当は 私の74カレラは圧縮が高くて気温が低い時は自力のバッテリーではエンジンが回りません(笑)
….その為常にマンタンに充電しています
手間のかかるやつほど 可愛い物です(笑)…

本日昼からの納車整備予定.....930クラブスポーツ..997カレラSと続く予定をしています、新オーナー様予定通り進んでいますのでご安心ください......

トラックバック

ポルシェ964ジュビリー 納車整備パート1

納車整備スタートです・・・
パワーステアリングのオイルがホースやリザーバータンク周りからにじみ出てきていました。
浸透性の高いオイルなので、少量でもかなりの範囲をつたっていました。
エンジン本体のオイル滲みは以前メンテナンスを行っていたので問題なく、オイルラインやジョイントホースなどラバーホースなどチェックしメンテしていきます。

トラックバック

クレヨン74カレラ レース前点検

 

自分の愛車のメンテナンスはついつい後回し....(笑) 
気がつけば昨年11月の最終戦でメカポンベルトが切れ直してから
寝たっきり状態でした....大工の戸は閉まらないですよね..(笑)

昨日から昨年末に購入していたドライ軽量バッテリーを取り付けました
なんと前回交換したのが2009年12月四年も経過していました(笑)

そしてエンジンオイルを交換
今回は新レーシングオイルを入れてテストです 粘度が高いので朝一の発動には ブースターをつないでやらないとエンジンがかかりません
少しこの時期には無理かな?….ノーマルマフラーに交換して とりあえず
天気が良くなれば オイルをナジマシ運転するか.....

トラックバック

富士山見るなら新東名 絶景.....

鎌倉納車で三回目の新東名、明るい時に通るのは今回が初めてです(笑)
東名と新東名ではやはり 新東名が綺麗かな?….世界一とも言われている綺麗な山...日本を代表する山...新東名のサービスエリアではどこが良く見えるかは発見していませんが、近いうちに探したいと思います
  
そして一度ドライブで富士山をゆっくり大きく見える場所に行ってみたくなりました...
雪が解けて川に水が流れ込んでくる時期に行きたいと思います....

写真はそんな昨日の朝と夕暮れです 一瞬ですが赤富士見れました....写真には収められませんでしたが..(笑)

いざ鎌倉!

昨日私は天候と新クレヨンポルシェオーナーのご都合で急遽鎌倉に納車に出かけました。

左の写真
新東名清水SAでのクレヨンスーパーキャリアカーとクレヨンポルシェのツーショット(笑)

真ん中の写真
新クレヨンポルシェオーナーの住まれている付近には江ノ電が走っていました。
トラックの中から写した駅名です。

右の写真はオーナーに手渡ししてから写した海岸沿い
そして江ノ電 写真には解りにくく雲がかかっていますが、前方に富士山が見えていました。

今まで色々なところに納車に出かけて来ましたが、鎌倉の海岸沿いは素晴らしく気に入りました。
サーフィンをしている人がたくさんいて、道路わきにはサーフショップ、カフェ・・・

歩いている人の速度、なによりも夫婦でママチャリにサーフボードを持って、ウエットスーツ姿で信号待ちをしている人を見ているとなんだか心の時間がゆっくり流れる気がしました。

思わずトラックを停める駐車場を探しましたが、土曜日ということでどこもいっぱいでした。
久々にドライブで必ず来て見たいところと強く思いました。

そんな素敵な海岸沿いのこの場所
皆さんも是非一度行ってみてください。
土日は渋滞がありますが、渋滞が気にならない風の流れ、風景ですよ

ユーロ岡山スペシャル 911DAYS初戦 本日締め切り クレヨンから景品追加

いよいよ来週末 日曜日24日に開催されるユーロカップのスペシャルステージが岡山国際サーキットで開催されます

本日が参加の締め切りとなりました

皆さん 参加忘れていませんか?

もし忘れていたら私に ご相談ください日曜日までなら滑り込みサーフで対応いたします 

クレヨンからも 911DAYSポルシェレースの景品 追加でポルシェクラッシックラガーシャツを使いしましたので 写真のスナップオン限定 クラッシックバケツと昨年最終戦に911DAYSポルシェレースに参加されていない方には 2013年クレヨンカレンダープレゼントします

トラックバック

美味しいシリーズ? イージーバター

 

先日テレビで紹介された便利グッズ…

塊のバターを糸状のふんわりしたバターにできて、カロリーも調節できると聞き、常々パンにバターを塗るのが面倒だと思っていた私は「世紀の大発明」かと思い即購入!

実際に試してみました・・・

左の写真 思っていたよりも大きいです。
このまま冷蔵庫に入れられるとのことですが、きちんと片付いている冷蔵庫でなければ入らないかもしれません(笑)

真ん中の写真
バターをセットしてくるくるまわしてみるとたしかにでてきます。
これは面白い! でもうっかり回しすぎるとバターの取りすぎになります……

右の写真
この穴がバターを糸状にするのですが、実はバターは途切れることなく出るので自分でナイフで切り落とさないといけません
これでバターが落としやすかったらよかったのですが、バターがすぐナイフのせいでひとまとまりになってしまいます。
バターがおちやすい構造なっていればもっとよかったかもしれないです
容器の温度を保つのが難しいのですぐにバターの状態がかわってしまいます、改良の余地ありですね、バージョン2に期待です

トラックバック

本日のクレヨン2月14日 

休み明けの今朝クレヨンポルシェと新オーナーが決っているポルシェたちを眺めながら
自分の頭の中で納車整備 納車の予定を考えます

930クラブスポーツは来月半ば納車なので 三月に入ってからの整備
996GT3RSは近々納車なので最終のクーラントの量をチェック 
997カレラSは明日タイヤの交換 
930SSは今週土日納車なので最終のチェック….書類の確認
ジュビリーはメンテナンスコーティングが終わったので 週明けから全オイル交換などの整備

人が見ればおかしく思われるかも知れませんが クレヨンポルシェ達と語りながらの段取り考えています(笑)

さらに 左右の写真は クレヨンポルシェの試験でお預かりしている
997ターボとケイマンS とりあえず検査ラインはOK....
クレヨンスタッフの仕事の進み具合と兼ね合い 一台一台我が子のような気持ちで接しています....(笑)….. なかなか思うようにならないのがまた勉強ですが...親も毎日勉強ですね....(笑)

トラックバック

感想文シリーズポルシェ964のパワーステアリングを重ステに交換? そのメリットは?

タイプ964からパワーステアリングが付いた事は皆さんもご存知と思います
そして964でもRSはパワーステアリングが付いてない事もご存知と思います
パワーステアリングは油圧を使ってる事も皆さんご存知と思います
964に乗っている人はエアコンのスイッチONとOFFで違いがあると気がついている方もおられると思います 

ではパワーステアリングも、エンジンのカムの回転の力を使い油圧をかけている事をご存知ですか?
きっと半分くらいのかたはご存知ないと思われます

そこで今回964のエンジンを積み込むにあたり、パワーステアリングのポンプが付かないエンジンにのせ替えました
当然ステアリングラックは写真のパワーステアリングなしのRSの物に交換したところ色々な発見がありまたした

この後の私の体感をお話し・・・・・・
 964RSのラックはノーマルに比べてギャーの溝の枚数が多く切られているためノーマルより繊細なハンドリングが可能となります
そのため ステアリングの重さはノンパワーに成っても930と同じ程度と思ってください
(タイヤのサイズに 扁平により異なりますが)

走らしてみて一番に気がついたのが1000回転から2500回転までの低速のアクセルのつきが格段に良くなったことでした
高速はあまり変わりませんが、低回転でかなり異なります
実際に3速で1500回転からアクセルを踏み込むと気持ちよくボディーを前に押出してくれます

964でサーキット走行をメインに考えられている方はこのRSのステアリングラックに交換すると良いと思います

また、ポンプ カバー ホース類などを取り外す事で数キロの軽量にもなります
問題はエンジンのカムの部分の処理がどこまでするか….
ポルシェ社が今までRSと名前を付けたモデルは色々なところで知恵を使っています。
いかに快適に走れるか、から走ることだけを考えて軽量から始まり、同じエンジンスペックでも少しでも良く加速できるか、アクセルのつきがよく、コーナーリングが速く、ブレーキが強く利くことを真剣に考えて一つ一つの部品を手がけている事がこのラック一つでも伝わってきました

毎日のようにポルシェと接していますが 日々勉強 知らない事だらけです
私なんかが一生接していても ポルシェの事の半分も解れば良いほどですかね(笑)    

トラックバック